おもちゃのサブスクの衛生面は大丈夫?
おもちゃのレンタルって汚くないの?
そんな方へ向けて。

こんにちは、兼業主夫のびっぐぱわーです。
夫婦共働きで子育てをしている一児のパパです。
子育て世帯に人気なのが「おもちゃのサブスク」です。
おもちゃも買う時代から借りる時代に変わりつつあります!
ですが、おもちゃのサブスクを利用するにあたり、親として1番気になるのが衛生面です。
特に昨今はコロナウイルスの影響もあり、より衛生面が気になりますよね。
そこで今回は、おもちゃのサブスクにおける衛生面について詳しく解説いたします。
関連記事
おもちゃのサブスク|衛生面は大丈夫?汚い?
結論として、サブスクサービスのおもちゃはとても清潔に保たれており、安心・安全です!
今回はおもちゃのサブスク人気5社の消毒・殺菌方法についてそれぞれみていきます。
おもちゃのサブスク人気5社
各サービスの詳細は以下の記事をご参考ください。
おもちゃのサブスク|人気5社の消毒・殺菌方法
トイサブ!
衛生度:5
トイサブは業界最大手ということもあり、衛生管理が徹底されています。
トイサブはサービス開始以来、衛生面に関する事故は報告されていません。
トイサブ!では、安心してお子さまにお渡しできる状態となるよう、安全性を高く保つ基準を設けております。
食品の安全基準を参照し、汚れの素となる脂質を「殺菌」できるよう、アルコール77%以上のものを清掃で使っています。
しかし、素材によってコーティング剤といった塗料もはがしてしまうため、清掃方法、除菌方法はおもちゃの材質によって変えております。
洗浄剤を使い分けて消毒を行い、また、口に運んでも危険性が低い食品の衛生管理に使われるものを使っておもちゃの清掃に取り組んでいます。
また多くの問題のある菌は水分の無い環境では生存できないため、おもちゃと作業環境の乾燥を保つことで、衛生面での問題の発生抑止に努めております。
トイサブHPより抜粋
おもちゃの素材ごとの洗浄方法をご紹介します。
布製のおもちゃ
布製のおもちゃは、ベビー石けんでの手洗いを行い乾燥させています。
丸洗いが難しいものはアルコール消毒清拭クロス、洗浄クロスを使って、おもちゃの拭き上げと付着物の排除をしています。
また、一部おもちゃに関してはクリーニング業者で清掃を行っています。
木製のおもちゃ
木製のおもちゃは「プロトクリン」という次亜塩素酸水を使った消毒が行われています。
プロトクリンは、高い消毒性と安全性を兼ね備えたもので、食品の消毒にも使用されています。
プラスチック製のおもちゃ
プラスチック製のおもちゃは、電解水を使用し付着物の除去、アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げを行い、場合によっては、おもちゃの表面を磨いています。
消毒用のアルコールは77-78度の殺菌に効果のあるものが使用されています。
アルコールは乾燥により蒸発するため、おもちゃ表面への残留性はほとんど無く、人体に対する問題は起きにくいです。
万が一、アルコールに対して強いアレルギーがある場合には、注意が必要です。
※アルコールに対するアレルギーは、予防接種などの注射時に行うアルコール綿での裂傷部位の消毒時、反応があったか否かで判断出来ます。
実際のクリーニングの様子は以下になります。
And TOYBOX
衛生度:5
And TOYBOXの特徴は調剤薬局が除菌工程を監修している点です。
衛生的で感染症対策を踏まえた除菌が徹底されています。
プロトクリン ・アクアによる除菌
And TOYBOXは「プロトクリン・アクア」という除菌・消臭水が使用されています。
プロトクリン・アクアとは?
プロトクリン・アクアは高い殺菌力と安全性を兼ね備えた除菌・消臭水です。
菌・ウイルスに反応すると瞬時に水に戻る性質により、水と変わらない感覚でお使いいただけます。
人がいる空間での噴霧も可能で、物・部屋などシーンを選ばず除菌・消臭が可能です。
(プロトクリン・アクアより抜粋)
And TOYBOXでは、水とプロトクリン・アクアを3:1で使用しています。
おもちゃだけでなく作業場の清掃時の除菌やスタッフが入退室した際の除菌にも使用されています。
IKUPLE(イクプル)
衛生度:5
イクプルでは、素材に合わせた洗浄・消毒のほか、殺菌装置を導入し、念入りなクリーニングが行われています。
消毒する際に要時生成型亜塩素酸イオン水溶液を使用しているのが特徴です。
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液による消毒
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液は新型コロナウイルスを98%以上消毒することが実証されています。
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液は、水にごく少量の亜塩素酸イオンを混ぜた水溶液です。
亜塩素酸イオン(水性ラジカル)が菌やウイルスを攻撃します。
最大の特長は、普段は水とほぼ同じ性質を持ちながら、攻撃すべき菌やウイルスの存在を察知した時だけ、菌やウイルスの量に応じて亜塩素酸イオンが生成されるという点です。
また、水とほぼ同じ性質であるため、人体への影響が非常に少ないです。
すでに航空機、空港、ホテルなどで除菌・消臭剤として広く使われています。
(Yahooニュースより抜粋)
Cha Cha Cha
衛生度:5
ChaChaChaでも徹底したおもちゃの衛生面の管理と清掃・消毒が行われています。
おもちゃの素材ごとの洗浄・消毒方法をご紹介します。
プラスチック製のおもちゃ
プラスチック製のおもちゃは基本的に電解水や真水を使用しての水洗い後、高温スチームを使用しての熱処理をしてから、消毒清拭での拭き上げを行います。
使用するアルコールは77度以上のものを使用しており、殺菌に効果の高いものを使用しております。 洗浄後は、水分を拭き取り、しっかりと乾かすことでおもちゃ表面への残留性は防げることから人体に対する影響をなくしております。
ChaChaChaのHPより抜粋
木製のおもちゃ
木製のおもちゃは清掃方法によっては塗装が剥がれたりの可能性もあるので、まず塗装の有無に気をつけて清掃作業を行います。
基本的に木製の玩具に対しては高温のスチームで全体を高温殺菌します。
その後乾燥させ、必要に応じて次亜塩素酸水を用いた除菌水を使用して細かい部位などを徹底的に除菌します。
また、必要に応じて、表面上の研磨なども行い、安全面も考慮して管理します。
ChaChaChaのHPより抜粋
布製のおもちゃ
布製のおもちゃに関しては、ベビー用の洗濯液体石鹸を用いて、丁寧に手洗い後、しっかりと乾燥させています。
弊社で徹底したクリーニングを行なっておりますが、商品到着後、よだれなどがついた状態で放置いたしますと、カビやシミ、雑菌の発生に繋がりますので、おもちゃの負担を考慮し、手洗いをお願い致します。
乾燥に関しても直射日光を避け、陰干しで自然乾燥をお願いします。
ChaChaChaのHPより抜粋
おもちゃのサブスク
衛生度:4
おもちゃのサブスクでも知育玩具のクリーニングが徹底されています。
濃縮自然派洗剤を利用
植物油由来成分からできた濃縮自然派洗剤を利用し、マイクロファイバークロスにて、丁寧に磨き上げられています。
限界利用回数を設定しており、レンタル対象の知育玩具のクオリティー維持に努めています。
※提供レベルに達していないおもちゃは児童養護施設や障害者施設、海外の日本人コミュニティーなどに寄贈されています。
おもちゃのサブスクは清潔|まとめ
おもちゃのサブスクにおける衛生面について解説いたしました。
衛生面のまとめ
- おもちゃの素材ごとに洗浄・消毒方法が異なる
- 各社で消毒方法が多少異なる
- 各社で衛生面のクオリティが高い
今回ご紹介した5社のおもちゃは衛生面がしっかり管理されており、安心して利用することができます。
また、5社ともに口コミでの評価もよく、明確な料金設定のサブスクサービスです。

月齢や成長に合わせておもちゃが届くから、知育効果抜群!
料金やサービス内容、特徴はそれぞれのサービスで異なるため、お子さんに合ったサービスを見つけてみてください。
公式サイト
本記事が今後の子育ての参考になりますと幸いです。
関連記事