自分の時間がほしい!
家族との時間も好きだけど、自分の時間も好き!
そんな方へ向けて。

こんにちは、兼業主夫の(びっぐぱわー)です。
夫婦共働きで子育てをしている兼業主夫です。
筆者の家族構成・情報
・筆者:正社員フルタイムの理学療法士
・筆者の妻:正社員フルタイムの看護師(夜勤あり)
・子ども:1人(1歳半の保育園児)
・世帯年収:700万円後半
男って1人の時間が大好きですよね!
私自身、家族との時間も好きですが、1人で過ごす時間も好きです。
1人で過ごす時間を確保するために、様々な工夫をして現在は「毎日2〜3時間の自分時間」を確保できています。
今回は、「子育てでなかなか自分の時間がない」という方向けに自分の時間を作る方法をご紹介します。
実際に私が毎日行っている自分の時間を確保する方法です!
今後のライフスタイルの参考にしていただけますと幸いです。
自分の時間が減るのは当たり前!
大前提として、子育てをしているのであれば、自分の時間が減るのは当たり前です!
独身時代のように、「自分の時間 = 自分の時間」ではありません。
まずは、このことを理解しておきましょう。
では、ここからは実際に自分の時間を作る方法を5ステップで順番に解説していきます。
自分の時間を作る5ステップ
ステップ1:毎日の通勤時間を短くする
通勤時間はできるだけ短くするに越したことはありません!
会社や保育園の近くに引っ越したり、テレワークができる会社に転職したりして、毎日の通勤時間ができる限り短くなるようにしましょう。
毎日の通勤時間が短くなるだけで家族との時間や自分の時間が確保できるようになります!
ステップ2:ギリギリ出社・定時ダッシュする
始業時間の10〜15分前くらいに出社して、定時になったらすぐに帰りましょう!
「残業は可能な限りしない」
「始業の30分以上前に出社することをやめる」
この2つを実践するだけでも自分時間の確保につながります!
私自身、以前の職場は残業当たり前、始業時間の45分くらい前には出社して仕事の準備をしないといけないブラック会社でした。
なので、そんな昭和な会社は辞めて、今では定時ダッシュ、始業時間の10〜15分前に出社しても全然OKな会社で気持ちよく働いています。
子育てをしているパパ・ママは時間が命です!
ステップ3:夫婦で家事・育児を分担する
朝・夜の家事と育児のバランスを夫婦で上手く分担しましょう。
理想としては、夫婦共働きであれば、家事と育児のバランスは半々が望ましいです!
各家庭で事情が異なると思いますので、家事と育児のバランスは各家庭でチューニングしてください。
ステップ4:子どもと一緒に寝る
自分の時間を確保するために、夜は子どもと一緒に早く寝ます!
私自身は、子どもと一緒に21時までには必ず寝ています。
夜は、色々な誘惑(スマホ・テレビ)などに時間を奪われてしまいがちです。
それなら、子どもと一緒に寝てしまったほうが良いと思います。
ステップ5:4〜5時に起きて時間を作る
子どもと一緒に寝たら、朝早く起きて自分の時間を作ります!
私は、毎朝3〜4時の間に起きてブログを書いています。
超早寝早起き生活をすることで、毎日2〜3時間の自分時間を確保することができています!
朝は夜のような誘惑もありませんし、頭もスッキリしています。
また、朝の時間は集中力が高く、何をするにしても最適です。
早朝に子どもを起こさずに起きるための必需品が「SUNRISEの光目覚まし時計」です。
設定しておいた時間の30分前から徐々に明るくなり、音が鳴る前に起きることができます。
間接照明にもなり、授乳時にも使えるので非常に便利です。
まとめ
「子育てでなかなか自分の時間がない」という方向けに自分の時間を作る方法をご紹介しました。
自分の時間を作る5ステップ
- 毎日の通勤時間を短くする
- ギリギリ出社・定時ダッシュする
- 夫婦で家事・育児を分担する
- 子どもと一緒に寝る
- 4〜5時に起きて時間を作る
超早寝早起き生活は、健康にも良く非常におすすめのライフスタイルです!
本記事が今後のライフスタイルの参考になりますと幸いです。
オススメ・参考書籍